月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks 【小説】
森博嗣のネタです。
最近、小説というと森博嗣のネタばっかりだよなぁ。
何故かというと、
最近読んでいるから本が手に入りやすい。
どうしてもいままで読んだ小説のネタを書こうとすると、
どうしても本が手に入らないって言うケースがよくあるのよね。
と、言うことで今回の「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」もこのお休み中に買って読んだんですよ。
いやー、相変わらず読みやすいよねぇ。
で、相変わらずのVシリーズ。
紅子さんのお話。
今回は、とってもやられちゃいました。
どうしても頭の中が、庶民になってしまっているのよ。
良くも悪くも。
スゴく大げさな仕掛けは、
現実的じゃないと思って排除してしまう。
まさに盲点。
一応、褒めています。
たとえ現実的ではないにしろ、
理屈は通っているのでOKなのです。
推理小説とSFは紙一重なのです。
なんか、それについては前に書いたような気がするので、
くだらない話は止めておこう。
どうしても推理小説のネタの時は、
トリックとかを書きたくなってしまうんだよねぇ。
ネタが分かっていてもおもしろいものと、
ネタ勝負のものとにわかれるからなぁ。
基本的に、森博嗣氏の小説は、
ネタの比重よりもキャラクターの魅力が非常に大きいのです。
私の場合はね。
だから犀川&萌絵シリーズは、
とってもおもしろくて読み返しても良いくらいです。
で、紅子さんのシリーズですが、
こいつもやっとキャラクターがのってきたという感じです。
もう少し保呂草氏の活躍を見てみた行きもするのですが、
まぁ、準主役としての位置づけなので仕方ないでしょう。
今度、保呂草氏の本業を描いた小説でも書いて欲しいものです。
結構、
おもしろい物が書けるような気がするのですがどうでしょう。
まぁ、こんな事を書いても読んだ事がない人には、
ちんぷんかんぷんな分けです。
と、言うことでやっぱり読んでもらわないとなぁ。
まぁ、いつも書いていますが、いきなり「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」から読むのは良くないです。
はい。
今回の「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」は、
ちょっとオカルトチックな物語になっています。
あくまでもチックです。
どの辺がチックかというと、
狼男に殺されたという話のあたりが「チック」です。
と、言うわけで興味があったら読んでみましょう。
まっ、シリーズを読んでいなくてもいきなりここから読んでも話は理解出来る作りにはなっております。
はい。
最近、小説というと森博嗣のネタばっかりだよなぁ。
何故かというと、
最近読んでいるから本が手に入りやすい。
どうしてもいままで読んだ小説のネタを書こうとすると、
どうしても本が手に入らないって言うケースがよくあるのよね。
と、言うことで今回の「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」もこのお休み中に買って読んだんですよ。
いやー、相変わらず読みやすいよねぇ。
で、相変わらずのVシリーズ。
紅子さんのお話。
今回は、とってもやられちゃいました。
どうしても頭の中が、庶民になってしまっているのよ。
良くも悪くも。
スゴく大げさな仕掛けは、
現実的じゃないと思って排除してしまう。
まさに盲点。
一応、褒めています。
たとえ現実的ではないにしろ、
理屈は通っているのでOKなのです。
推理小説とSFは紙一重なのです。
なんか、それについては前に書いたような気がするので、
くだらない話は止めておこう。
どうしても推理小説のネタの時は、
トリックとかを書きたくなってしまうんだよねぇ。
ネタが分かっていてもおもしろいものと、
ネタ勝負のものとにわかれるからなぁ。
基本的に、森博嗣氏の小説は、
ネタの比重よりもキャラクターの魅力が非常に大きいのです。
私の場合はね。
だから犀川&萌絵シリーズは、
とってもおもしろくて読み返しても良いくらいです。
で、紅子さんのシリーズですが、
こいつもやっとキャラクターがのってきたという感じです。
もう少し保呂草氏の活躍を見てみた行きもするのですが、
まぁ、準主役としての位置づけなので仕方ないでしょう。
今度、保呂草氏の本業を描いた小説でも書いて欲しいものです。
結構、
おもしろい物が書けるような気がするのですがどうでしょう。
まぁ、こんな事を書いても読んだ事がない人には、
ちんぷんかんぷんな分けです。
と、言うことでやっぱり読んでもらわないとなぁ。
まぁ、いつも書いていますが、いきなり「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」から読むのは良くないです。
はい。
今回の「月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks」は、
ちょっとオカルトチックな物語になっています。
あくまでもチックです。
どの辺がチックかというと、
狼男に殺されたという話のあたりが「チック」です。
と、言うわけで興味があったら読んでみましょう。
まっ、シリーズを読んでいなくてもいきなりここから読んでも話は理解出来る作りにはなっております。
はい。
- 関連記事
-
- 朽ちる散る落ちる Rot off and Drop away 【小説】
- 捩れ屋敷の利鈍 The Riddle in Torsional Nest 【小説】
- 六人の超音波科学者 Six Supersonic Scientists 【小説】
- 絡新婦の理 (じょろうぐものことわり) 【小説】
- 恋恋蓮歩の演習 A Sea of Deceits 【小説】
- 魔剣天翔 Cockpit on Knife Edge 【小説】
- 夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show 【小説】
- 月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks 【小説】
- そして二人だけになった Until Death Do Us Part 【小説】
- 人形式モナリザ Shape of Things Human 【小説】
- 三毛猫ホームズの推理 【小説】
- 黒猫の三角 Delta in the Darkness 【小説】
- 有限と微小のパン The Perfect Outsider 【小説】
- 数奇にして模型 Numerical Models 【小説】
- 今はもうない Switch Back 【小説】
スポンサーサイト
テーマ : 推理小説・ミステリー
ジャンル : 本・雑誌